おおい町暦会館

土御門(安倍)家と名田庄
安倍有宣、安倍有春、安倍有脩の三卿この地に在住

土御門(安倍)家墓所
福井県指定文化財

土御門家墓所の写真

若狭国(福井県)の南端、丹波国(京都府美山町)に接する福井県大飯郡[オオイグン]おおい町名田庄[ナタショウ]納田終[ノタオイ]には戦国時代この地に京都より移住した陰陽道宗家安倍氏の遺跡が存在することは早くから知られていた。遺跡は小字小谷の山麓に阿倍家三代の墓所があり、また、その近くには陰陽道祭祀・儀式などをおこなったとされる施設と館跡が残されていて、すでに名田庄村誌に詳しく述べられている。文献等の史料によれば、応仁の乱(1467)の戦火を避けて所領の当地(中世では名田庄上村)へひきこもり、この地で陰陽道及び、天文・暦・易の三道をつかさどっていたと伝えられる。安倍家は安倍晴明を祖とし、陰陽道・泰山府君を祀る安倍神道が成立したという。若狭とのかかわりは南北朝期の文和2年(1355)に泰山府君祭料として縫殿頭有世に当地を与えられたのが初現とされ(「土御門関係資料」宮内庁)、以後近世初頭まで存続した。有世は名田庄へ隠棲した有宣の曽祖父にあたる人物である。納田終に居住したのは有宣(永正11年82歳で没)・有春(永禄12年69歳で没)・有脩(天正5年51歳で没)とその子久脩であっ た。有宣の若狭入部については若狭守護武田元信の有力被官、徳祥寺領名田庄代官だった栗屋孫三郎元泰(のち右京亮元隆)の援助があったと考えられよう。さて、近世初頭に安倍家陰陽頭として活躍したのが久脩である。彼は永禄元年(1558)生まれて、14歳で陰陽頭、16歳で従五位下、21歳で正五位下天文博士となった逸材であった。久脩は若狭で生れ信長の天下統一と同時に京都へ帰ったと推定されるが、文禄4年(1595)秀次事件に連座したものか秀吉の怒りにふれて若狭へ蟄居し、再び京都え帰るのは家康が事実上天下を手中にした関ヶ原合戦のあと慶長5年(1600)のことである(近藤克巳「近世陰陽道史の研究」)。久脩は家康にとり入り、以後、徳川家歴代将軍宣下には天曹地府祭を勧行するなど、朝廷以外にも武家方とも深いかかわりを持ち不動の地位を築きあげたのであった。・・・名田庄村誌より

トップへ

土御門家の星祭り
古代中国で祀った北極星と北斗七星を信仰

天檀での星祭りの写真

古代中国で祀った北極星と北斗七星を崇める鎮宅霊符(チンタクレイフ)信仰、北極星を宇宙の主神として伊勢神宮でも密かに行われていた「太一(タイチ)」信仰などそのすべてが陰陽道(オンミョウドウ)の秘儀である。土御門家の人々はこの名田庄に移住した後も、朝廷における陰陽寮の長官として、都と名田庄を頻繁に往来し、朝廷や将軍家のための占術、伊勢神宮・斎宮斎女(サイグウサイジョ)に関わる天文占いなども行ってきた。土御門家の記録は、度重なる戦火にあい焼失したものも多いが、宮内庁書陵部(ショリョウブ)や東京大学、京都資料館に数多く保管されている。他にも各地に未整理のまま散乱している資料も多い。そこでこういった資料や、名田庄に現存している古暦や文書、史蹟の保存をし、それを村外の多くの人たちにも展示し知っていただこうと暦の資料館が名田庄にできた。幸いにして国内外からの陰陽道・暦に関わる多くの資料がこの暦会館に収集されつつあり、当時用いられていた「香時計」などの作暦・天文観測用具なども収集し、保管展示に努めている。・・・名田庄と土御門家より

トップへ

土御門家に関する年表
南北朝期以降名田庄との関わりを深める

名田庄とのかかわりは南北朝期の文和2年に、泰山府君祭料として当地を与えられたのが初現とされ、以後近世初頭まで存続した。

土御門(安倍)家に関するおもなできごと
和暦西暦出来事
大化元 645 大化改新。阿倍家太祖・阿倍倉梯麿、初代の左大臣となる
霊亀2 676 阿倍仲麻呂遣唐留学生として渡唐(19歳)
天平7 735 吉備真備、唐にて仲麻呂より書等を託される
宝亀元 770 仲麻呂唐にて没(70歳)
延暦13 794 平安遷都。
天安2 858 「五紀暦」採用
天慶7 944 阿倍晴明生まれる(後、阿倍本流に入る)
天徳元 957 「符天暦」仏僧により伝来
安和元 968 晴明、朝廷に出仕(25歳)
建久3 1192 鎌倉幕府開く
天福元 1233 地頭の荘園侵略激化する
正和4 1315 花山院中納言、名田庄領主となり荘園統一
正和6 1317 綸旨「泰山府君知行」(12.13)
正中元 1324 正中の変起こる
正中2 1325 阿倍有弘若狭へ下向。綸旨「長日泰山府君知行」
喜暦元 1326 名田庄に善積川上神社建立、政所管理
建武元 1334 綸旨「若州名田庄土御門施入之事」(10.13)
建武2 1335 阿倍長親若狭へ下向
延元3 1338 室町幕府開く
貞和2 1346 綸旨「若狭住事」
正平元 1348 綸旨「若州名田庄上庄村住事」
観応2 1351 綸旨「若州名田庄長日泰山府君祭料知行」(北朝より11.15)
正平10 1355 綸旨「若州名田庄上村長日泰山府君祭料知行」(5.15)
1366 綸旨「若州名田庄上庄村住事」(9.21)
文中2 1373 泰世、中納言となる
永享8 1433 阿倍有宣生れる
宝徳2 1450 善積川上神社再建(有宣18歳)
応仁元 1467 応仁の乱起こる
文明5 1473 善積川上神社の土御門家官人管理
長享2 1488 従二位有宣、若狭下向(55歳)
文亀元 1501 阿倍有春生れる
永正10 1513 有宣の若狭在住に伴う高札(下知)(3.3)
大永5 1525 従四位有春陰陽頭となる(25歳)
大永7 1527 有脩、上村で生れる。父有春27歳
天文3 1534 有春、修理大夫兼陰陽頭となる(34歳)
天文11 1542 有脩、陰陽頭となる(16歳)
弘治元 1555 有春、京都帰殿。川中島の合戦
永禄元 1558 名田庄大火。薬師堂焼失
永禄3 1560 久脩生れる。父有脩34歳
永禄5 1562 有脩、正式に土御門を称する
永禄9 1566 この頃、有春京都、若狭間の往来頻繁
永禄12 1569 有春没(6.19)
元亀4 1573 室町幕府滅びる。久脩、陰陽頭となる(14歳)
天正3 1575 久脩、信長より朱印「上鳥羽拾石」(11.1)
天正5 1577 久脩、信長より朱印「若狭領知行」(11.18)
天正10 1582 久脩、信長と本能寺で会議、(23歳)その夜本能寺の変起こり信長没
慶長5 1600 関ヶ原の戦い。久脩、勅命により若狭より上洛(41歳)
慶長6 1601 京極宰相若狭一円の領主となる。
土御門家若狭より京都に帰館

トップへ

〒917-0375福井県大飯郡おおい町名田庄納田終111-7
おおい町暦会館
TEL(0770)67-2876/FAX(0770)67-2876